おねしょは、寝ている間に作られる尿の量が多すぎる、また尿をためる膀胱が小さくて、起きてトイレに行く前に尿もれしてしまうことが関係しています。
5歳未満の子どもが夜寝ている間におもらしをすることを「おねしょ(夜尿)」といいます。
一方、5歳以降で月1回以上のおねしょが3ヶ月以上続く場合は「夜尿症」と診断され、治療が必要な場合があります。
夜尿症は6歳児の10~20%、小学校高学年の約5%にみられると言われています。一般的には小学生になっても夜尿が続く場合に夜尿症の治療が行われています。
夜尿症は寝ている間に作られる尿の量が多すぎたり、膀胱に尿を十分にためられないことが関係しています。夜尿症の場合、膀胱が尿であふれそうになっても起きられないため、寝ている間に尿もれをしてしまいます。
夜尿症はアレルギー疾患に次いで2番目に多い小児の慢性疾患と言われています。
日本の小中学生を含む5~15歳の約80万人(推定)に夜尿症があると考えられています。
夜尿症が子どもに与える影響として、子どもの自尊心を低下させ、自信をなくしたり、学校生活や友人関係に影響を与えることがあります。
一般的に夜尿症は成長とともに自然に治癒しますが、1週間で夜尿が3回以上ある場合は、3回未満と比べて自然に治りにくいと言われています。
夜尿症の治る時期は、そのお子さまの年齢、夜尿の頻度、原因に大きく影響されるため、個々のお子さまで異なります。
夜尿症には「多尿型」「膀胱型」「混合型」の3タイプがあります。
一晩の尿量は小学校低学年ではふつう200ml以下ですが、250ml以上ある場合を多尿型といいます。このタイプは比較的身長が低く、二次性徴(思春期の徴候)も遅れがちで、習慣的に水分を多く取っている傾向があります。
夜間の尿量が少ないのに、膀胱が小さいために夜尿をしてしまう。そして、おしっこをためる力が弱く、がまん尿量が少ない場合を膀胱型といいます。このタイプは日中もおしっこが近く、冷え性を伴っていることが多い傾向があります。
夜間の尿量が多く、しかも膀胱が小さい場合を混合型といい、多尿型や膀胱型より重症のタイプといえます。
夜尿症のタイプを知ると、より適切な治療が行えます。
診断・検査・治療
初診時に問診や尿検査等を行います。
夜尿症と診断されると、まずおねしょ日誌などを使いながら、生活改善に取り組みます。生活改善により夜尿症の改善がみられる場合が継続し、改善しない場合は薬物療法やアラーム療法(夜尿を本人に気づかせ、寝ている間にためられる尿の量を増やす)で治療をしていきます。
家庭でできる対策として、次の5つのポイントが重要です。
①無理やり夜中に起こさない
②水分のとり方:朝・昼に多く、夕方から制限、夕食は早めに
③規則正しい生活のリズムを確立
④寒さ(冷え性)への対策
⑤便秘への対策
「あせらない」「怒らない」「比べない」「ほめる」の4点を念頭にお子さまに接することをお勧めします。
特に夜尿をしなかった朝は、たくさんほめてあげるように心がけましょう。